遺品整理業者の選び方5選!料金相場や依頼するときの注意点も解説
更新日2025.05.25

「遺品整理の業者はどのように選べばいいのかな?」「信頼できる業者をどう見極めればいいのかわからない」と悩む人は多いでしょう。

遺品整理を業者に依頼する際は、自分に合ったところを選ぶことが大切です。安易に選ぶとトラブルに巻き込まれたり、大切な遺品を雑に扱われてしまったりする可能性があるからです。

本記事では、遺品整理業者の選び方を詳しく解説します。遺品整理の料金相場や依頼時の注意点、よくあるトラブルについても紹介しているため、業者選びで失敗しないためにぜひ最後までお読みください。

遺品整理業者の選び方5つ

遺品整理業者の選び方5つ

遺品整理業者を選ぶときに押さえるべきポイントは、以下の5つです。

  1. 一般廃棄物収集運搬業許可を持っている
  2. 無料見積もりに対応している
  3. 料金体系がわかりやすい
  4. 口コミや作業実績が豊富
  5. オプションが豊富

自分に合う業者を選ぶために注目すべき点を、詳しく解説します。

一般廃棄物収集運搬業許可を持っている

遺品整理で家庭から出る不用品を処分してもらうためには、一般廃棄物収集運搬業の許可が必要です。自社で保有していなくても、許可を持っている業者と提携していることが前提となります。無許可の業者は悪徳業者の可能性が高く、高額請求などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。

業者に依頼するときは、必ず市町村からの許可を得ていることを確認しましょう。一般廃棄物収集運搬業の許可業者は、市町村のホームページなどで公表されています。優良業者が紹介されていることも多いため、依頼前に確認しておくと安心です。

無料見積もりに対応している

遺品整理は多くの業者が提供しているため、複数社から見積もりを取り、金額などを比較してから依頼するのがおすすめです。なかでも、無料見積もりに対応している業者を選び、可能であれば現地見積もりを依頼しましょう。

内容や費用の詳細が記載された見積書を受け取ることで金額の妥当性を検討でき、自分に合った業者を選びやすくなります。その場で契約を迫ったり、内容が曖昧で詳細を教えてくれなかったりした場合は悪徳業者の可能性もあるため、契約は慎重に検討してください。

料金体系がわかりやすい

優良な遺品整理業者の多くは、料金体系が明確でホームページなどにわかりやすく記載していますまた、見積書も細かく記載されており、どの作業にどれくらいの費用がかかるのかが明確になっています。オプション料金や作業開始後に追加費用が発生しないかなど、事前に明確な説明をしてくれる業者を選びましょう。

料金は特にトラブルに発展しやすいため、不明点があれば依頼前にきちんと解決しておくことが大切です。

口コミや作業実績が豊富

遺品整理の作業は多岐にわたるため、作業実績が豊富な業者に依頼するのがおすすめです。ホームページや口コミなどを確認し、作業実績や利用した人の感想を確認しておきましょう。

特に特殊作業を依頼するときや遺品が大量にある場合は、遺品整理作業を多く経験している業者に依頼するとスムーズに進みます。口コミは業者のホームページだけでなく、Googleマップや第三者のレビューサイトなど複数サイトを参考にするとよいでしょう。

オプションが豊富

依頼したい作業が多い場合や特殊作業が必要な場合は、オプションが豊富な業者を選ぶと効率よく遺品整理が進められます業者によってはリフォームや除菌・消臭などの作業をおこなってくれるため、じっくり比較および検討しましょう。

事前に依頼したい作業を明確にしておくと、自分に合う業者を選びやすくなります。基本プランに含まれる作業やオプションの種類は業者によって異なるため、見積もり時に作業範囲をしっかり確認しておくと比較しやすいでしょう。

遺品整理の料金相場

遺品整理の料金相場

遺品整理の費用は部屋の間取りやスタッフの人数、不用品の量によって決まります。そのため、料金相場はあくまで目安としてください。

正確な金額を知りたい場合は、現地で確認してもらうようにしましょう複数業者から見積もりを取ると相場価格を把握しやすくなるため、適正料金を知るためにも事前見積もりを利用しましょう。

一般的な遺品整理費用の料金相場は、以下のとおりです。

間取り スタッフの人数 作業時間 費用の目安
1K 1〜2人 1〜3時間 約3万円〜
1DK 2人 2〜4時間 約5万円〜
1LDK 2〜3人 3〜6時間 約7万円〜
2LDK 3〜4人 1日 約12万円〜
3LDK 4人〜 1〜2日 約15万円〜

遺品整理を業者に依頼するときの注意点3つ

遺品整理を業者に依頼するときの注意点3つ

遺品整理を業者に依頼するときは、以下の3点に注意してください。

  1. 追加料金の有無を確認しておく
  2. 資格がない業者には依頼しない
  3. 料金だけで判断しない

詳しく解説します。

追加料金の有無を確認しておく

遺品整理を依頼する前に追加料金の有無を確認しておくと、料金トラブルを避けやすいです。なかには、作業途中で追加料金が発生したために、当初の見積もりよりも高額な料金を請求されたトラブルも報告されているため、必ず確認しておきましょう。

料金が明確でない場合や見積もりの時点で費用がわからない場合は、要注意です。金額の妥当性は複数の業者から見積もりを取って判断し、追加料金が発生しうる場合はどのタイミングでいくら必要になるかを明確にしておきましょう。

資格がない業者には依頼しない

遺品整理を依頼する際は、一般廃棄物収集運搬業の許可を持っているかどうかを必ず確認しましょう。費用が安くても、無許可の業者や許可業者と提携していない業者に依頼してはいけません

一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者は、市町村のホームページに一覧が掲載されています。優良業者であればホームページやチラシなどにも必ず記載されているため、契約前に確認しましょう。買取りも依頼する場合は古物商許可が必要になるため、合わせて確認しておくと安心です。

料金だけで判断しない

遺品整理の作業は複雑で時間がかかることも多く、費用も高額になりがちです。料金の安さだけで業者を選ぶとトラブルになる可能性があるので、業者選びは慎重におこないましょう

サービスの範囲や対応の丁寧さなど、内容もしっかり吟味してから選ぶことが大切です。費用を抑えたい場合は、予算を伝えたり依頼する作業を厳選したりなどして対応してみてください。

遺品整理業者でよくあるトラブル2つ

遺品整理業者でよくあるトラブル2つ

遺品整理を依頼したときによくあるトラブルを2つ紹介します。

  • 遺品を雑に扱われる
  • 高額請求される


業者選びを慎重に進めることで防げることが多いため、ぜひ参考にしてください。

遺品を雑に扱われる

遺品を雑に扱われる、仕分けが不十分なために大切な物を間違って捨てられるといった事例は、遺品整理でよくあるトラブルのひとつです。作業実績が豊富で口コミがよい業者を優先して選べば、遺品を雑に扱われる可能性は低くなるでしょう。

一度処分したい品は、元には戻せません。故人が遺した大切な物を整理する作業である以上、業者選びは慎重に進めましょう。

高額請求される

遺品整理は作業が多岐にわたるため、費用が比較的高額になりやすいです。しかし、業者選びを疎かにすると「見積もりと実際の請求額が大きく異なる」「追加費用が発生し、予想以上に高額な費用を請求された」というトラブルに発展することもあります。

見積もりを依頼するときは料金の安さだけでなく、作業内容や追加料金の有無を確認してから依頼することが大切です。見積書の内容があいまいな場合や金額に納得ができない場合は、別の業者を選び直しましょう。違和感や不信感を抱いたときも、契約は慎重におこなうべきです。

遺品整理業者の選び方まとめ

遺品整理を業者に依頼するときは、依頼したい作業を明確にしたうえで、以下のポイントに沿って検討しましょう。

  • 一般廃棄物収集運搬業許可を所持しているか
  • 無料見積もりに対応しているか
  • 料金はわかりやすいか
  • 口コミや作業実績が豊富か
  • オプションが豊富か


遺品整理にかかる費用は部屋の広さやスタッフの人数、遺品の量などで変動します。必要な作業や地域によっても変動するため、出張見積もりで
実際に現場を見てもらい、正確な見積もりを取ってから比較すると選びやすくなるでしょう

業者選びを適当に進めてしまうと高額請求などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。また、大切な遺品を雑に扱われて大きな後悔につながりかねないため、慎重に検討してください。

タイヨーが提供しているサービス「遺品整理みらいへ」では、、ご遺族のご事情やお気持ちに沿った遺品整理サービスを提供しています。電話メールLINEご連絡をいただければ、無料で見積もりいたします。女性スタッフによる対応も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

メールで無料見積り
LINEで無料見積り