廃材を利用したタリーズコーヒーおとぎの森公園店のインテリアがただただ美しい

ニュース

『富山アートディレクターズクラブ2025』で「タリーズコーヒーおとぎの森公園店」のインテリアデザインが準グランプリを受賞した。

伝統工芸の技術を駆使して廃材を加工したもので、暖かみがありなおかつ美しいインテリアに目を奪われる。

『富山アートディレクターズクラブ2025』は、6月14日に富山市で開催。

タリーズコーヒーおとぎの森公園店では、地元の職人やメーカーに協力を得て作られた「廃材を利用した伝統工芸アートウォール」や「マグカップ型ライト」などが高評価となって準グランプリを獲得した。

例えばアートウォールは以下の写真のように

高岡市のレーザー加工会社の協力のもと、カットされた端材を用いてB1サイズのアートフレームに仕上がっている。

様々な色は、金属の腐食などを利用して色づけられたもので、同社の職人「モメンタムファクトリー・Orii」が担当。

また、以下のライトは

異なる2種類の金属を同時に型へ流し込む「ふきわけ鋳造」という技術によって作られてるとのこと。

あまりの出来栄えに本物のカップかと見間違えるほどだ。

他にも、金属を薬品の反応で着色させたルームサインや

電球内で光を反射させて壁を照らす

ウォールライトなど、目を奪われる驚きで詰まっている。

タリーズコーヒーおとぎの森公園店がある新高岡駅は、北陸新幹線で富山と金沢の間に位置していて、東京から約2時間40分の距離。

駅からも同店舗まで1.4kmの距離などでちょっとした散歩にも良いかもしれない。

【参考】
タリーズコーヒー(→link

 

ニュース

Posted by バケツ君