広島市で資源ごみを持ち込める場所はどこ?手順やおすすめ業者をご紹介
資源ごみとは、処分せずに再資源化するゴミのことを言います。そのため、不要になったごみの分別やごみを出す際の注意点が厳しく定められています。
この記事では、広島市での資源ごみの定義や処分時の注意点、資源ごみの持ち込み場所などを紹介します。

もし、広島のごみ回収に関して、
- 大量ごみ、資源ごみや不用品の処分に困っている
- 粗大ごみや不要なごみの処分だけでなく、清掃もお願いしたい
- 定期的に不要なごみの処分をしてほしい
- 遺品整理・生前整理の依頼をしたい
- 粗大ごみや大量の不用品を処分したい。
- 家電(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分・回収をお願いしたい
- ごみを持込したい
という場合は、お気軽に広島市のタイヨーまでお問い合わせください。
昭和26年からお客様に愛され続けた弊社ならではの、安心、丁寧な対応を致します。

1資源ごみの定義と注意点
(1)資源ごみとは?
資源ごみとは
- 紙類
- 布類
- 金属類
- ガラス類
のことを言います。
それぞれの具体的例をまとめると、下図の通りとなります。
分類名 | 紙類 | 布類 | 金属類 | ガラス類 |
具体的な例 | 新聞紙本・雑誌チラシ段ボール菓子箱 | 布製カバン古着カーテン | 空き缶フランパン鍋スプレー缶包丁(刃の部分を新聞紙に包む) | ガラス瓶ガラスくず化粧のビン |
(2)資源ごみの出し方・注意事項

資源ごみは通常の家庭ごみと出し方が異なります。
こちらも下記のとおり表にまとめました。
分類名 | 出し方 | 注意事項 |
紙類 | ひもで縛って一つにまとめる | 有害ごみの袋と分けて出す(以下も同様に) |
布類 | 土嚢袋を除く丈夫な袋にまとめる | 洋服は人の譲るなど可能な限り再利用を心がける |
金属類 | 土嚢袋を除く丈夫な袋にまとめる | スプレーは使い切るか、中身を殻にする。中身を殻にできないものは製造メーカーに相談する |
ガラス類 | 土嚢袋を除く丈夫な袋にまとめる | ①一升瓶など再利用できるビンはできるだけ販売店に返却②包丁や割れたガラスは新聞紙にくるみ危険と記入しごみに出す |
(3)広島市の資源ごみ収集日
広島市の資源ごみ収集日は月2回で具体的な日時は各自治体により異なります。
詳しくは広島市HPをご参照ください。
2.資源ごみを持ち込む場合の手順
資源ごみは市が回収していることがわかりましたが、月2回と頻度は多くありません。そんなときは資源ごみを持ち込んで処分する事も可能です。

(1)資源ごみの持ち込み先
広島市の場合、西部リサイクルプラザが持ち込み先となります。
所在地:
広島市西区商工センター七丁目7番2号
TEL:082-501-2600
FAX:082-501-2277
受付時間:
月曜日から金曜日
8:30~17:00まで
料金:無料(事業者は除く)
資源ごみを西部リサイクルプラザに持ち込むだけで特別な手順は不要です。
個人利用であれば無料ですが、事業所は紙ごみのみの受付となり、また有料となるので注意してください。
持ち込みが難しい場合は、認可を受けたごみ回収業者への依頼も検討しましょう。
以下、おすすめ業者を紹介していきます。
3.広島で資源ごみ回収をする際におすすめの業者
株式会社タイヨー
【特徴】
タイヨーは創業65年の不用品回収会社です。
同社が展開している「まるごとスッキリ隊」では、不用品の回収、処分を行っています。
下見・見積もりは無料。
運搬が大変な大型ゴミも、家まで回収しにきてくれるので安心です。
午前9時〜翌5時まで受付をしているので、気軽にお問い合わせください。
【所在地】
広島市安芸区船越南5丁目11-1
TEL:082-824-0110(代表)
FAX:082-824-0113
https://www.taiyo-net.co.jp
info@taiyo-net.co.jp
【許可一覧】
・設置
広島市一般廃棄物処理施設設置許可
広島市産業廃棄物処理施設設置許可
・処理、処分
府中町一般廃棄物処理業許可
坂町一般廃棄物処理業許可
海田町一般廃棄物処理業許可
広島市産業廃棄物処分業許可
・収集、運搬
広島市一般廃棄物収集運搬業許可
広島県産業廃棄物収集運搬業許可
広島市産業廃棄物収集運搬業許可
山口県産業廃棄物収集運搬業許可
岡山市産業廃棄物収集運搬業許可
広島県特別管理産業廃棄物収集運搬業許可
・ほか
廃棄物再生事業者登録 など
3.おわりに
資源ごみは月二回しか回収されないため、大量にごみが出た場合は不便です。
資源ごみの持ち込みだけでなく、資源ごみ回収にも伺います。
持ち込みのヒマがない…という場合は、不用品回収のプロに任せてみましょう。